運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-11-22 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

通産省法律でございます電気工事士法という法律でございますが、これでいう電気工事士と申しますのは、たとえば送電線工事等に従事している電気工事人というのはここには入っておりませんで、五十キロワット未満、先ほど先生おっしゃったような、小規模な、いわば電気に関して知識のないような方々の施設の電気工事に従事される方、そういう方については、電気工事士資格のある人でなければ工事に従事してはいけないという規制

中村守孝

1973-08-24 第71回国会 衆議院 商工委員会 第46号

加藤(清政)委員 一点だけ中曽根通産大臣にお伺いしたいと思いますが、電気工事人方々品不足あるいは非常に物が高くなって金を出しても手に入らないというようなことで、塩ビの問題については左藤委員並びに山田委員から詳しく質問がありましたので、ひとつお考えだけをこの際お伺いしておきたいと思います。  

加藤清政

1972-05-24 第68回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

小宮委員 今回の大火災原因は、三階の衣料品スーパーでの電気工事人たばこの不始末だということがいわれておりますが、もちろんこの捨てたばこをした人が一番悪いにはきまっておるのですが、われわれが考える常識では、その三階の衣料品スーパーへ外部から工事人が入ってくるというような場合に、特に衣料品スーパーであればなおさらのこと、やはり盗難の問題、それからまたあと始末の問題、こういうようなことについて、その

小宮武喜

1969-05-06 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

したがって、訓練校特典というものは、従来の、たとえば電気工事人であるとか、あるいはアセチレンの溶接工であるとか、そういう範囲ではなくして、もっと多能工としての恩典の分野を近代的な技術革新に即応するものとして拡大されるべきではないかと思うわけです。この訓練生特典について、たとえば三年制の場合にはどの範疇まで考えられますか。

加藤万吉

1967-12-23 第57回国会 参議院 商工委員会 第5号

それから規定しても、これは皆さん方が指導するとおっしゃっても、やはり責任者が要るわけですが、たとえば電気工事人ですね、電気工事店で、そこで二級の免状を持っておらなければならないのにかかわらず、よその人の免状を借りて全然仕事をやっておらない人がある、東京でもたくさんいる。ここのことを言いたくないが、ここの下に売店があってあらゆる薬を売っている。

阿部竹松

1960-04-19 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

それで、消防といたしましては、もちろん、先ほどお話のありました電気工事人試験によって電気工事疎漏を防ぐという問題と、消防法によります建築許可同意の際に、配線工事がどういうふうになっておるかということも十分調査いたしまして、許可同意を支えるという措置をとっておるわけでございますが、実際に使用を始めてから、ただいまお話のありましたような、過度な使い方というものをいかにして指導し是正していくかということは

鈴木琢二

1960-02-09 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

ただ、昨年六月に、通産省の告示におきまして、電気工事人試験規則と申しますか、そういったもので任意的に行なっているのが現状でございます。これを法によりまして強制的に試験を課し、免状を交付して、いわゆる一定の資格を持った者に対して免状を交付して、技術的な向上をはかるとともに火災防止したい、かように存ずる次第でございます。  

山本弘

1959-07-09 第32回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

説明員大沢雄一君) 御意見いろいろ示唆に富んだ点が非常に多いことを拝聴しておるのでございますが、通産省電気工事人規則につきましては、ただいま御意見の次第も非常にあると思いますが、この問題につきましては、実は消防関係におきまして、火災防止という見地から消防関係の方で試験をして取締りをしたいという問題も現実に起っておりますので、それらのことも、あるいは通産省法律によらないで急いでこういう規則をお

大沢雄一

1959-02-24 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

これは、逓信省令に基きまして当時は電気庁という役所があった時代でございますが、そこが主管いたしまして、電気工事人試験というものを実施して参ったのでございます。逓信省令でちゃんといろいろこまかく規定をいたしております。ところが、その後それがいろいろな経過を経まして廃止になりまして、今日は、電気工事をいたします者についての資格試験というものは、何らの形でも行われておりません。

横山和夫

1959-02-24 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

なお、電気工事人試験の問題につきましては、実は、私どもといたしましても、この案を練ることを命じます際に、試験の案を盛り込みまして作った案もございまして、それらを持って実は通産省に折衝いたしたのですが、その折衝がととのわなかった、こういう経過でございますので、今後とも、消防がやるにしても、通産省がやるにしても、すみやかにこの問題を解決するように引き続き折衝いたしたい、かように考えております。

鈴木琢二

1957-10-22 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

それから学校火災原因漏電等が非常に多い、その他におきましても漏電火災というものが相当あるわけでございますが、御指摘にもありましたように現在の電気関係取締りでは、電気工事人認可制という戦前にありました制度は現在なくなっております。それでそういう資格試験と申しますか認定を受けるという機会がありませんので、いわばだれでも電気工事ができるという状況でございます。

鈴木琢二

1954-03-02 第19回国会 衆議院 通商産業委員会電気及びガスに関する小委員会 第1号

この電気工事につきまして、今度の法律では特に電気保安の面を重視いたしまして、安全確実な工事をしてもらうために、電気工事人資格認定することにいたしております。終戦後今日までいろいろな電気事故がきわめて多数発生いたしておりますが、いろいろな原因もございますけれども工事人技能の低下ということがそのうちの大なな原因なつておりますので、工事人資格をはつきり認定いたしましてその能力を向上させる。

中島征帆

1951-05-15 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第27号

例えて申しますと、これは戰争前からの規則だとおつしやいましたが、それならば電気保安のために電気工事をやる人に対して、電気工事人取締規則というのが あります。工事をやるには一人々々全部国の資格が必要である、それを終戰後全部電気工事人取締規則を撤廃して、工事人工事をいたします場合には工事人免許が要らなくなつた。

栗山良夫

1951-03-20 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第15号

政府委員井上春成君) 工場におきまして、例えば電気工事人でしたか、電気技術者でございましたか、ああいつたものもやはり同じことでございまして、熱管理者というものは使用人ではございますけれども、その熱管理についてはその工場における責任者でございますので、その責任者意見はやはり一応工場側といたしまして、経営者側といたしましてもその意見を聞くほうが妥当ではないかと考えます。

井上春成

  • 1